Q1.厚さはどのくらいですか?
A1.透明の場合は200~230μmです。デザイン塗装の場合はこれより厚くなります。
Q2. 時間経過によって黄ばみが発生しますか?
A2.SPEFは、紫外線によって黄ばむことはほとんどありません。
ただし、黄砂や花粉などの粒子がフィルムに付着し、黄ばみの原因になることがございます。
その場合は、洗車用の中性洗剤で洗車していただくことで、黄ばみを落とすことができます。
Q3.自己修復できる傷は、どれくらいの大きさや深さになりますか?
A3.SPEFの自己修復機能は、クリアコート層についた傷が対象になります。
クリアコート層よりも深い傷が入ると、自己修復はできません。
その場合は、当社の工場にお車を搬入していただき、研磨で修復致します。
傷が深い場合は、傷のある部分のフィルムを剥がして再施工致します。
Q1.ヘッドライトやフォグランプ、テールランプに施工可能でしょうか?
A1.可能です。透明のフィルム以外にスモーク系のフィルムも施工可能です。
ただし、ヘッドライトは車検基準を満たし一定以上の光量を保つ必要があるため、スモークの薄いフィルムのみの施工が可能となります。
Q2.クロムメッキ部位にも施工出来ますか?
A2.可能です。
Q3. フロントガラスにも施工出来ますか?
A3.ペイントプロテクションフィルム(PPF)は、衝撃吸収性のフィルムのため、フロントガラスの屈折率と大幅に異なります。
そのため、フロントガラスにも施工すると、視界に歪みが発生する可能性もあり、危険なため使用できません。
Q1.納車されたばかりの車に施工可能ですか?
A1.可能です。納車されたばかりの車は、資産価値を保護する観点から、施工に最も適しています。
Q2.経年車への施工は可能ですか?
A2.可能です。ただし、塗装が弱っている場合はフィルム剥離時に塗装が剥がれることがあります。
Q3.タッチアップ(タッチペン)で塗装面を修理した車両に施工可能ですか?
A3.可能です。タッチアップ(タッチペン)で塗装面を修理した部分は、接着強度が弱いので、
フィルムを剥がす際に修理した部分の塗装が一緒に剥がれてしまう可能性があります。
Q1.
A1.
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q1.
A1.
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q1.
A1.
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q4.
A4.
Q5.
A5.
Q1.施工は自社で行っていますか?
A1.はい、施工は全て自社で行っています。
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q4.
A4.
Q5.
A5.
Q1.施工後、どのようなメンテナンスを行えばよいでしょうか?
A1.特別なメンテナンスは不要ですが、汚れが付いたら洗車をし、専用のセラミックコーティングを使用していただくと、
フィルムの保護性能と光沢、撥水性を最大化し、変色、劣化を予防します。
洗車が楽になるだけではなく、フィルムの美しさを長く保てます。
なおアルカリ性・酸性の強いケミカル商品のご使用はペイントプロテクションフィルムを痛める可能性があるため使用しないでください。洗車専用の中性洗剤を使用してください。
Q2.洗車機は使用できますか?洗車方法について教えてください。
A2.洗車機は使用できますが、傷だらけになってしまいますので、高圧洗浄機を使用した洗車がおすすめです。
一般的な中性の洗車用シャンプーで洗車可能です。
ワックス洗車は、フィルムの黄ばみの原因になるため、ご使用を避けてください。
また、ペイントプロテクションフィルム(PPF)施工後1週間は、洗車しないでください。
拭き取りには柔らかいマイクロファイバークロスを使用してください。
コンパウンド入りシャンプーは避けてください。
5%を超えるナフサまたは灯油が含まれている製品を使用しないでください。
Q3.トラップ粘土(鉄粉取り粘土)を使用できますか?
A3. 通常の塗装面と同様に使用できます。使用する際は、石鹸水などの潤滑剤で表面を濡らし、
トラップ粘土(鉄粉取り粘土)で表面をそっと擦ります。頑固な昆虫の死骸、鳥の糞、または硬水の汚れなどの場合は、
潤滑剤を使用してトラップ粘土で擦ってください。
Q1.SPEFのプロテクションフィルムはどれくらいの期間もちますか?
A1.「塗装保護効果の耐用年数」としては、20年程になります。
実際に8年前に施工したフィルムを剥離し、塗装にダメージが無い事を確認済みです。
自己修復機能は1~2年程ですので、メンテナンスで修復が必要です。
ただし、保管環境や使用状況などによっても変化しますので、あくまで目安とお考えください。
毎日長距離道路を走ったり、メンテナンスを全くしなかったりすると劣化は早く起こってしまう可能性があります。
改良によってプロテクションフィルムはダメージに強くはなっているものの、完璧に防げるものではありません。
紫外線による劣化や飛び石、靴底などによる物理的ダメージが徐々に蓄積されますので、
屋内駐車で年に一度のメンテナンスがおすすめです。
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q1.車検は通りますか?
A1.はい、車検対応となっております。
Q2.
A2.
Q3.
A3.
Q4.
A4.